第十二回複勝チャレンジ五転がし目

昨日までの結果

6/30

一転がし
船橋10Rエスペランサカズ 1.8倍
1800円
ニ転がし
大井10Rアドマイヤエイジア 1.1倍
1800円→1980円

7/1三転がし

大井7Rケテンドリーム 1.3倍
2000円→2600円

7/2四転がし

大井競馬場8Rピンネシリ 1.4倍
2600円→3640円

7/3は3600円からスタートします。

第十二回複勝チャレンジ五転がし目
7/3大井競馬場7Rアーススピリット

画像

選択理由

  1. 前走久々も二着好走
  2. ライバルは少なく見えた
  3. 復帰二戦目の上積みへの期待

頭数自体は13頭建てと地方にしては少なくない構成のレースでした。しかし、足踏みをしているメンバーが多く、そんな中でもアーススピリットは好調を維持。叩き二戦目となればここは狙いどころと思い選択しました。

結果

凡走による敗退。。。

画像

敗因

前走好走から叩き二戦目の上積み狙いは悪くなかったようにも見えました。しかしながら着順こそ芳しくないものの、同程度の好走を当該クラスで続けている馬の集積というか、そこまで貫いた強さの違いがあるレースではなかった部分がありました。
勝ったバズッチも三走前にはプンタカナに肉薄してますし、クルーミーズクライも着順に隠れてしっかり好走しています。勿論、アーススピリットも負けてはいないのですが展開一つでやられるくらい、力は拮抗。それを見落としてしまいました。本当に凡ミスだと思います。

第十三回複勝チャレンジ一転がし目
船橋10Rタツノキングオー

画像

選択理由

  1. ライバルの少なさ
  2. 当該条件では1-2-0-0の強さ
  3. ライバル①ジョイフルロックの懸念
  4. ライバル②タマモアルタイルの懸念
  5. 相手はエイシンスコッティのみと予想

頭数10もさることながら、主にジョイフルロック、タマモアルタイル、エイシンスコッティがライバルになりそうな程度で、人気どおりここはタツノキングオーを素直に信頼すべきと思いました。
ジョイフルロックは初格付け、乗り替わり、しかも中央の女性ときて懸念がかなり多し。タマモアルタイルは大幅な馬体重の変動あり。そこに明確な理由見つけられず。ここはタツノキングオーだと思い選択しました。

結果

しっかり圧勝

画像

回顧

やはり地元を乗りなれている騎手ならでわの強さという感じもありましたが、馬そのものが抜けておりあまり深く回顧する内容でもなかったです。しかし、本日は凡ミスをしていますので何としても二連敗は避けるため、このガチガチの勝負に挑みました。

第十三回複勝チャレンジ二転がし目
同日船橋11Rスぺンサーバローズ

画像

選択理由

  1. 前走は強敵相手に圧勝の力
  2. 中央での実績
  3. ライバル①グリーンダイヤルの懸念
  4. ライバル②ホシノスナの懸念

スペンサーバローズは前走は転入緒戦かつ浦和でしたから普通ならケン対象なのですが、いかんせんライヴマスタードに圧勝ですから力は間違いないと。中央では一勝クラスを勝ってますから当然の実力です。相手のグリーンダイヤル、ホシノスナは乗り替わりが怖く。敵は己のみといったレースと思いました。

結果

当然の的中、、、も。配当はつかず。

画像

回顧

はじめての馬場でも適正はあるとは思いました。しかしながら、どうしても人気になった分、仕掛けは早くなって最後はという雰囲気。
ここからクラス慣れ、馬場慣れすればもう少し勝利をのばしていけそうな馬でした。

第十三回複勝チャレンジ三転がし目
同日大井11Rサトノテンペスト

画像

選択理由

  1. コンシリエーレの問題点
  2. それを踏まえた少頭数
  3. 2.3.7.8.のみがレースになりそう
  4. 暑さのプラス体重

このレースはなんといってもコンシリエーレです。ここまで地方参戦で負けた相手はイグナイターやムエックスですからこの辺のレースでは参考外。中央では一気にオープン勝ちまで駆け上がった実力もあり、人気は当然です。しかしながら純粋に半年近く空いたわけで、そこにサトノテンペストという3勝勝ちでオープンでも馬券絡みの馬があたったので、これは勝機充分とみて選択しました。

結果

大勝利!!

画像

回顧

このレースの構図はコンシリエーレか否か。そのコンシリエーレが出遅れたことで大きく流れは向きました。
1.と2.が前方を引く展開。クアトロ騎手の1.ドルチェモア勝ててない馬を格上に勝たせる為の戦術だっただけに、凡退。
事実上、壁になったのは2.イーグルノワールだけでのびのびとしたレースに。
実際には伸びてきたコンシリエーレに迫られたサトノテンペストは実力では下なのかもしれませんが、複勝転がしとしての選択では負けられる余裕のある選択で、シンプルかつ堅実な買い目というのがわかります。レースは爽快感溢れる笹川騎手&サトノテンペストの勝利で気持ちがよかったです。

本日は3連勝まででストップ
本日は五連勝目指しての勝負でした。はじめはどうしてか1~2連勝で止まっていましたが徐々に安定してきましたね。
やってみて思うのは、少数のほうがオッズが意外と高くつきやすいということ。少ないからこそ、人気薄にも票が流れるのではとみています。更に、人気どおしでも票を割って結果的にそれなりにつく。
また、やはり騎手の選び方は慎重にならねばなりませんね。単勝や三連を狙うときなら穴の一発を考慮してもよいですが、来なければそこで終わりの転がしを遊ぶ上ではそこも充分に考慮しなければなりません。
明日からはその辺も留意し挑んでいきます。

第十二回複勝チャレンジ四転がし目❗

昨日までの結果

6/30

一転がし
船橋10Rエスペランサカズ 1.8倍
1800円
ニ転がし
大井10Rアドマイヤエイジア 1.1倍
1800円→1980円

7/1

三転がし
大井7Rケテンドリーム 1.3倍
2000円→2600円

今回は2600円でいきます。

第十二回複勝チャレンジ四転がし目
7/2大井競馬場8Rピンネシリ

画像

選択理由

  1. 少頭数
  2. 前走で当該クラスの目処がたった
  3. 矢野騎手が選んだ?
  4. 調教での優位性
  5. ライバル①カレーウドンの懸念
  6. ライバル②ココナッツガーデンの懸念
  7. ライバル③サクラフレイバーの懸念
  8. ライバル合わせて3/4に入れば的中

ピンネシリは当該クラス二戦目でした。前走では着順こそ7着でしたが、9番手から最後は勝ち馬に0.5まで迫っていますから差のない競馬であったことは事実です。その目処がたっていたことが一つ目の選択理由でした。更に、前走は馬の関係で騎手が乗り替わりだった部分も影響していたのか。今回は矢野騎手に戻るわけで非常に期待できました。矢野騎手は他にも乗れる馬がいて、矢野騎手レベルだと選択できる権利もあるでしょうから、その点の信頼感も強く思えました。
また、今回は調教でもAクラスと併せて悪くないタイムを出していましたし、体調面もその段階では良いかなとおもってました。
となれば、相手との関係になります。
ライバル①カレーウドンは実力こそあれど前走はピンネシリと僅差。最近の好調あれどキャリア全体からいうと疑問。ライバル②ココナッツガーデンは安定感こそあれど昇級戦で実力をそのまま出せるか不透明。③サクラフレイバーも同様に、好調ではあるものの勝ちきって上がってきた訳ではない懸念がありました。
とはいえ、少頭数レースながらライバル多く、力は伯仲しているレースでした。この馬たちの3/4に入る確率を重視して投資しました。

結果

危うくブラックアウト寸前!ハラハラの3着

画像
画像

回顧

スタートは素晴らしくすぐにハナのココナッツガーデンの後ろにつけました。

画像

しかし、少頭数ですから行きたがる馬が多く展開的に、離されてはいないが馬群の後方という位置に。

画像

1着2着とはこれだけの差まで。前方にいる各馬は各々勝機持ってる馬なので、ダートですからこれはうかうかしていられない位置。

画像

しかし、ここから上手かったです。向こう正面からカーブに差し掛かる段階で1着2着馬の仕掛けと、それですこし差が開いた他の馬との間を一瞬の隙をみて入り込みしっかり射程圏内に。

画像

この段階では勝ち筋もあるなと思いました。勢いよく前二頭に迫っていましたから。

画像

最後は力尽きたかどんどん離されました。それだけならいいのですが、3着を狙う他の馬に危うく飲まれる位置まで。

画像

勝ちが無いと思ったからか、ゴール板が近いからかわかりませんが、矢野騎手この辺から追うのやめて、本当に後ろの馬にハナでやられるかと思い、複勝「転がし」の私は危うくブラックアウトしかけました。はらはらしたレースでした。

反省点とよかった点

  1. 馬体重減
  2. しっかり根拠を持てた

今回のレースでほんの少し懸念があったとすれば馬体重の減りでした。暑い日が続くのでこの時期の減りはそこまで神経質にならなくてもよいのですが、前二頭は増えていて体調も良さそうでしたからね。
しかし、なんとか的中できたのもある程度複数の視点で根拠を持てたのが良かったと思います。時々馬が強すぎると相手の強みや、馬の弱点や盲点を見落としやすかったりします。そうしたときに負けると悔しいものです。
競馬なので絶対はないので、負けたときに仕方ないと思えるよう、根拠はなるべくたくさん持っておきたいと思っています。

誰でも楽しくできる競馬を目指してまた、頑張っていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

第十二回複勝チャレンジ三転がし目

昨日までの結果

6/30
一転がし
船橋10Rエスペランサカズ 1.8倍1800円
ニ転がし
大井10Rアドマイヤエイジア 1.1倍
1800円→1980円
7/1は四捨五入で2000円スタートします。

第十二回複勝チャレンジ三転がし目
大井競馬場7Rケテンドリーム

選択理由

  1. 今後のレースが買いにくい内容
  2. 小頭数
  3. 1400での実績上位
  4. 前走の明らかな敗因
  5. 調教内容
  6. 相手関係から三頭に絞れた

このレースを選んだのは、この日の今後のレースがどれも買いにくく、勝負をするならここだと思ったからです。
一番人気はワールドコネクターでしたが、確かに中央2勝の馬ですから実績を踏まえてのこととは思いますが、前走はケテンドリームに先着を許してる上、B2だと0-2-0-1と明らかなクラスの壁を受けていました。
ケテンドリームとワールドコネクターの二頭は前走良くない着順で敗れていますが、恐らく相手関係と大井1650という、左回りの影響を大きくうけていました。互いに1400に戻れば全く違う走りになる、戻る可能性高く魅力的でした。
実績とタイムだけで2.4.5.8.11.とそれ以外にわけられる番組(それ以外は展開と運の助け必要な力差)だと思われ、そのなかでハニートーストは昇級戦というリスク、ワールドコネクターはB1好走あれど、B2勝ちなしというリスクがありました。競馬は初ものより実績と思っているので、ここは僅差の力差が経験値によって決着すると想定し、ケテンドリームにしました。調教内容でも馬なりタイムが同じレースのキタサンヒコボシの一杯に並んでいて、これはキタサンヒコボシが併せたナンセイホワイトの一杯に迫るタイムですから、調子の良さを確認できました。

結果

大勝利!!

画像
画像

回顧

スタートは結構危なかったです。他のメンツも強く、良いスタートをきっていて2~3頭前にいかれました。しかし、流石の笹川騎手というか、ここは引かずにしっかりと馬に勢いをつけて前とは離されないようにスタートをきれてました。

画像
混戦のスタートで離されなかったナイス騎乗

その後、馬群がバラけたときにしっかりと先頭集団にとりつき、スタミナロスもなくいけた時点で勝負をきめたような印象でした。

画像
ガンモレジェンドをぴったりマーク

向こう正面の時点で進路が塞がれない位置で、先頭をマークしながらライバルとなる5のワールドコネクターとの距離を確保しています。差しもある相手なので完璧な位置だったと思います。更に、この時点でハニートーストが勝負的には大きな不利を被ってるのもわかります。

画像
4.5.を見ながらの位置。11は今日の馬場では脱落の位置

カーブに差し掛かる直前から仕掛けを初め、その途中で先頭を捉えました。

画像
手応え抜群。調教は裏切らない。

みていて気持ちいい位の完勝。直線に入る頃には先頭なので、もう一心不乱に走り抜けるだけといったかたち。これではワールドコネクターやハニートーストといえど間に合いません。

勝因

今回の勝因は、有力馬が5/11で、8.5.11.4.2.というところで概ねその通りの結果におさまった固いレースだったと思います。それを選択したことがひとつ。
更に、既に対戦歴のある間柄で比較しやすいレースだったことがふたつ。
前走の敗因が明らかだったことがみっつ。
更に、調教がしっかりされてて明確に調子の良さを示せていたことがよっつ。
以上から少数な上、有力馬を根拠をもって絞れたことが大きな勝因だったと思います。

第十一回複勝チャレンジ五転がし目敗北。が、しかし!

第十一回複勝チャレンジ五転がし
大井9Rゴールドブレイン

画像

選択理由

  1. ここ4走の安定感
  2. 一人気の懸念
  3. ライバルの懸念

ここ4走で0-2-1-1と安定感のあったゴールドブレイン。それも当該クラスでの成績なので参考には充分。どれも一秒離されてもいないので力は上位に違いなく、ここは勝ち負けすると思いました。
一方、相手の一人気は前走快勝でしたが、このクラスでは今一な成績を残しており展開の助けは必要な様子に思えました。対抗のニチリンは戦績と調子からも笹川騎手の乗り代わりが不気味でしたが、負けられない転がしでは見送ることに。過去の力から単複勝負なら狙いたい1頭ではありました。

結果

惨敗。。。。

画像

考え得る敗因

ライバルはそう多くはなかった筈です。ですので、今回の敗因はひとつペースの読み間違えだと思います。結果的に逃げたデリッサと前目のニチリンが優位に進めたレースで、後ろからすすめたゴールドブレインは末脚は素晴らしいものがあるのですが全くという程不発。

画像
内に進路をとって挽回を目指したが、、、

ニチリンに馬券に絡めるだけの上昇兆しがあったのも私としては懸念しても重視しなかったのは問題ですし、この展開で差しが効かないことまで考慮すれば今回はケンの判断でも良かったように思いました。

第十二回複勝チャレンジ一転がし目
舩橋10Rエスペランサカズ

画像

選択理由

  1. 固めのメンツに思えた
  2. 上位陣の入れ換えは容易にあると考察
  3. C1でもっとも安定
  4. 人気陣では末脚一番

このメンバーをみた時に、全く勝つ見込みのないメンバーを順当に切っていくと、3.7.10.11.の人気上位4頭にいきつきました。切り方は至って単純で1.エースクイーンは過去五走レースになっていない、2.スコヴィルは昇格戦で大負け。勝っての昇格ではないだけに、それが現在の実力だろう、、、といった感じです。
その中で、シベリアンポラリスは前走敗れており、中央実績中心の希望的観測の強い側面があり、残りの三頭が固いと想定。更に、その中で騎手の手腕や展開での入れ換えという予想をたてました。
エスペランサカズはここまで着順こそ案外ですが、当該クラスでは最も安定した走りを見せており、ニ走前には0.6まで好走していました。
前残りの多い船橋競馬場ではありますが、一人気がC2六以上で勝ててなく、実績以上のオッズに推されている現状と判断し、ターゲットになり同型や前目の馬は力を出せず、差しも効く可能性が充分あり勝負しました。

結果

多少余裕アリの3着

画像

回顧

着順こそ余裕はありますが差しの3着はやはり緊張しました。序盤もっと前目まで行けそうな雰囲気でしたし、気を抜くと下がっていきそうなのを絶妙に調整していた山中騎手。

画像
一度は勢いをつけたが行きすぎてしまいそうな勢いを
画像
周囲との位置関係を見ながらやや修正

向こう正面終わり位からカーブを上手く使い勝負に出てました。

画像
向こう正面から仕掛け
画像
徐々に前との差を詰め
画像
勝ち負け狙える位置に

馬の相手関係や展開次第で充分次はありそうでした。勝った馬が強かったですし、限りなくベストに近いレースぶりだったように感じました。

第十二回複勝チャレンジニ転がし目
大井10Rアドマイヤエイジア

画像

選択理由

  1. 元々一番推し
  2. 手頃な頭数
  3. 脚質の柔軟性
  4. 継続騎乗

元々オッズがでる前、連勝具合と相手関係からこの馬は2倍切るだろうという想定でしたがそうはならず、これは買い時に思えました。11頭数は複勝も三頭つき、かつ少数である手頃な頭数なので狙い目だったと思います。
アドマイヤエイジアは三連勝しており、かつ、脚質に柔軟性があるのが大きな魅力でした。最近の大井競馬場はトラックバイアスの影響も強いという厩舎のコメントも別レースであり、展開での勝敗差も大きい中でそれは重要な武器です。
基本的なライバルはモズユウガが筆頭で、あとは展開と調子によるところが大きいと踏み、勝負にでました。

結果

ハラハラの2着

画像

回顧

概ね予想通りかつ、許容内のレース内容でした。結果はシャルマンジャンがアドマイヤエイジアとの追い比べを交わして勝ちましたが、これはスタートの差だったと思います。狙った位置にすんなりいけたシャルマンジャンが最後の直線に力を残せたとおもいます。

画像
同じ位置に見えるが手応えは手前シャルマンジャンが圧倒的に良かった
画像
スタートで激しく追ってしまったアドマイヤエイジアは最後に果ててしまった

道中はどちらもロスなくスムーズに展開していました。
モズユウガは今日の大井ならもう少し前でも良かった気がします。
競馬はスタートの運が結構な割合をしめる競技だとも思います。そうしたリスクを回避するために、脚質に注目できたのは少なからず影響があったかなと思いました。

一日を通して

今開催は大井船橋の同時開催となります。正直どちらを選ぶかは難しく、未だに迷っています。
最近思うのですが、上手な騎手は道中しっかり周囲を気にして走っていますね。首を良く動かし、観察してます。また、メリハリがよく、仕掛けるところそうでないところがはっきりしているとおもいます。
更に、追うときの身体の動きにロスが少ないとも思います。自分は乗らないので確実なことは解りませんが、やはり身体の仕草が大きすぎると馬に負担がかかるのか、どんどん後退する騎手の追い方は大きい気がします。
複勝転がしは一つのミスで全てなくなる遊び方ですのでそうした違いにも気をつけて選んでいきたいと思う次第です。
本日も読んでいただき、ありがとうございました。