函館記念振り返り

画像

ここまでに乗りきれず、スタミナ消費も激しかったのかずるずると後退していきました。

敗因

  1. 芝の適正の判断
  2. 追いきりには引っ掛かっていた
  3. 頭数に対し懸念は多かった

芝の適正は不明でした。まだ一度も走っておらず、もちろんそれだけで賭けない判断をするなら夏競馬は難しいですが、頭数に対して懸念も多く、得に調教が上手くいっていない風ではあったので、思いきってケンにすべき対象でした。
今回は負けてはしまいましたが、いい教訓にし来週に挑みます。

バーデンバーデンカップ振り返り

バーデンバーデンカップ
◎1.アンゴラブラック

選択理由

  1. 掲示板外しなし
  2. 当該クラスでの実績馬が弱い
  3. 騎手◎調教○枠◎

アンゴラブラックはキャリア五戦で馬券外し一度のみ。2着も新馬戦ときてるのでエリートに近い馬でした。ここまでのキャリアに並ぶ馬はおらず先ず勝ち負け候補になります。懸念とすれば昇級戦となるので、3勝クラスの実績馬となるわけですが、ワイドアラジンは騎手に難あり、エンドロールは距離適正の問題がありました。
そうなると、キュクヌスが浮上しますが久々でいまいち。アスクナイスショーは大幅馬体重増がどちらかという懸念(よく走りました)。結果的にアンゴラブラックは自分との勝負となり、選択対象になりました。
騎手は超一流で前目から戦える馬ですから前で詰まりそうでも勝負に出られるだけの余地はあり、最内なら好位置形成もしやすく狙いやすかったと思います。
調教でもよく動いており、割りとすんなり狙えました。

結果

ハナ差の痺れる勝利❗

画像

回顧

展開予想どおりの内容。前目内で展開。

画像

カーブを曲がるまでは馬群に包まれていましたが、この位置なら割りと高い確率でココ↓

画像

が空きます。タイミングは組み合わせやペースによりますが、結構なタイミングで空きます。

なので最後は数頭交わして出るだけでした。アスクナイスショーはよく伸びて最後まで競り、ハナ差でしたから見応えもありました。
ここまで見えていたので馬単も狙えたかなと少々の後悔はありましたが、結果オーライです。

画像
画像

やはり勝つのはいい

やはり勝つのはいいことです。たった百円でも勝てば気分は悪くないし、負ければその日がいまいちになります。
そして、今日はたった1600円の勝利ですが、これで明日はこの金額までは無条件で勝負できるのです。
明日はまた1000円の単勝か単500円+複1000円とかで勝負しようとおもいます。
また、明日も楽しめますよう。おやすみなさい。

第十一回複勝転チャレンジ四転目

第十一回複勝転チャレンジ四転目
6/27浦和競馬10Rオーシンスキャット

画像

選択理由

  1. 少頭数
  2. 上位人気の騎手の問題
  3. 小久保厩舎+笹川騎手

今回の選択理由は、恒例の少頭数であること。これはいうまでもないです。となるとライバルの多さということになりますが4人気のビナサイゴンの野畑騎手は兎に角最近調子が悪く映ります。特に浦和ではコーナーでの苦しい追い込みが目立ち、どうも買いにくい。更に◎と同じ小久保厩舎のタロサンダー。大変私も好きな馬で、浦和の小久保厩舎ですから悩みましたが、矢野騎手が復活したてで読めませんでした。更に、小久保厩舎は勝負のときは笹川騎手と矢野騎手に任せる傾向があるので、ここは勝負すべきと思いました。しかし、オッズか怪しく。

画像

一旦はケンにしましたが、レース間際にオッズがつきはじめたので迷わず購入、チャレンジ決行となりました。

画像

結果

画像

圧勝。まさに圧勝でした。後ろには流石の矢野騎手。そして今開催絶好調の本田騎手の馬が。恐ろしく固いなかでも1.1倍で前身できましたので、成功とします。

回顧

  1. タロサンダーでも良かったか
  2. 最後に買えた判断は良かった
  3. メリハリをもって予想できた

結果的にタロサンダーでもチャレンジは成功でした。しかし、四着との差がクビでしたからリスキーでもありました。このチャレンジは配当もあるのですが何より続けることが大切なチャレンジになりますのでオーシンスキャット>タロサンダーを見抜けて、しかも購入できたのは大変素晴らしい成果だと思っています。
当然最初の選択ではブレイジングヒートやメロスゴーもあった時間もありましたが、圧勝したオーシンスキャットを選択したのは自分を褒めたいところでもあります。

今回開催週間を通して

今週は浦和競馬開催でした。前回の記録が三連勝までだったので、どうにか4勝以上をと思って挑みました。

前回開催は最終日にウィンプリームスで第七回二連勝目を決め、今回開催に挑んだのですが、初日は現地ムードに流されてあっさり敗退。いつもは買わない4レースでのことでした。しかし直ぐにケンブレナムで勝利。連勝をと思いましたが直ぐに負け。最後も負けてなんと第七回から第九回まで進めてしまいました。

気を取り直して第十回エイシンゾディアクを取ったのは良かったのですが、その後直ぐにエイシンエメラルドで敗退。複勝転がしの難しさを痛感しただけでした。

なんとか最後にケンアトラスでもう一度第十一回を勝ちスタートを決めると、毎日ニシノクラウディア→ホウオウヴィーナス→今日のオーシンスキャットとオッズは1.1ながら連勝を。当初の最低目標でもあった新記録を達成することができました。

今回はなにより、チャレンジの進展を目指してきました。前回の三回以上の記録を目指してやってきましたが、中々2~3回で4着だったり相手だったりと続いたのでこの結果は満足しています。
来週は第十一回の5転からスタートになりますので気を引き締めてがんばりたいと思います。

第十一回複勝チャレンジ二転目

第十一回複勝チャレンジ二転目
6/25 9Rニシノクラウディア

画像

選択理由

  1. 少頭数
  2. 上位三頭決着濃厚
  3. 一人気に付け入る隙

このレースは少数な上、トリッキーホレットが当該クラスを2着、1着、しかも距離を変えてから二戦目、三戦目でのことなので固く、そこに安定した成績のニシノクラウディアが続く構成ではあったので選びやすいレースでした。それでも人気は飛ぶこともあり、今回なら新人の騎手で、一人気になり目印にされそうなトッキーホレットは該当しやすいと思い、尚ニシノクラウディアの可能性は高いと思いました。

結果

3着。正直、一人気とワンツーと思っていたので外れた気分ではありました。しかし、複勝チャレンジなので結果オーライです。

反省点

実際に上位人気決着を予想していたので概ね結果通りでした。一人気とは迷っていましたが、一人気選んでいたらオッズつかずでしたし、その点もまぁ、よしと。
もし反省点があるとするなら、もう少し人気薄の来る余地もあるレースで勝ち馬予想をし、複勝チャレンジすべきかなという気もしますが、いまはこれで良いような気がします。

第十一回複勝チャレンジ三転目
6/26 9Rホウオウヴィーナス

画像

選択理由

  1. 前走勝ちの勢い
  2. 自分より実績のある馬がいない
  3. 浦和との相性も悪くない
  4. 調教内容よし
  5. 選ばない理由はオッズのみ

前走船橋とはいえ、目を見張るような勝ちかたをしたホウオウヴィーナス。このクラスまでの実績で同等実績のある馬はみあたらず、一度やぶれているツェルニーやロットゥーラが相手でしたがロットゥーラは-13。ここは固いと思いました。決めては調教で、ロンリープラネットと併せて良い内容だしていたので、勝ち負けかと。選ばない理由はオッズのみでした。

結果

勝ち。二番手予想の多いツェルニーとおい比べてクビの勝ち。3着がもう少しで5人気だったが、結果的に上位人気三頭の決着でした。それでも1.1ついたから良かったのでしょうか。

反省点、回顧

二番手のツェルニーも調教はよく、本当にコース取り、ほんの少しの違いの結果に思います。ほぼ船橋の馬だけに、浦和適正読めたのは良かったですが、昨日同様に人気どころでオッズが激低い内容。
しかし、3着のロットゥーラは短期間での-13でとても買えず。やはり選ぶレースかどうかは怪しい部分でしたが、兎に角連勝を伸ばせて良かったです。

明日に向けて

オッズが固くなりつつありますが、とりあえずこれで三連勝にはなりました。次はこのチャレンジはじめての4連勝に挑みます。がんばります。おやすみなさい。

第十回複勝チャレンジ一転目

第十回複勝チャレンジ一転目
浦和競馬9Rエイシンゾディアク

画像

選択理由

  1. 少頭数
  2. 一人気は他馬場から参戦でリスク有
  3. もう1頭のライバルの前走は訳あり

結果

三着。1転成功ではありますが、あまりにも固く配当つかず。スタートで前に入られてしまい少し自分の競馬ができなかったでしょうが、よく入ってくれました。

画像

反省

  1. 一人気を狙うと言うのもあった
  2. あまりに固い構成

一個目なので固めのレースを狙ったのもありますが1~3人気決着でした。一人気は笠松から参戦の馬だったので勝ちか負けだと思い、複勝を狙いませんでしたが、見当外れだったようです。しっかり勝ちましたし、あれだけ強いなら狙うべきでしたね。

第十回複勝チャレンジ二転目
10Rエイシンエメラルド

画像

選択理由

  1. 3→3→1→5→1の安定感
  2. 騎手は継続
  3. かつ50キロのハンデ
  4. 2走前は相手が強かった

結果

凡退。パドックで元気がなく。他の馬もそれなりに強かったのでどうかとは思ってましたが。騎手の乗り方は悪くなくしっかり先手を狙いにいってました。

反省点

  1. ライバルが三頭いた
  2. パドックで元気がなかったのを無視した

ケンの判断もできましたが、選択理由が割としっかりしていたのでそのままいってしまいました。パドックで不審に思い、ライバルが多いならケンでもよかったですね。
勝ったノースプリマは前走負けてはいますがハーンドルフや今回のエイシンエメラルド、モンゲースパイ、プライルードなど強敵に僅差でしたから、パドックの様子から選んでも良かったかもしれません。その点からも迂闊でした。悩んでたのでそこは悔やまれます。

画像

第十一回複勝チャレンジ一転目
浦和競馬11Rケンアトラス

画像

選択理由

  1. 2.3.8.9のどれかだと絞れていた
  2. 8.9.は同率の強さだと推測
  3. そのなかで8は-10なのでないと判断
  4. 3.は1500なら。1400なら9と判断
  5. 2.は前走ギリギリなので切り

結果

僅差の三着。スタートの手応え悪く、最後は無理矢理に前に持っていったような形ですが自力で三着に残ったようなレースでした。もう少し整えばと言う感じ。それでも三着は見事でした。3.はやはり折り合い悪かったのと、距離がも少し欲しいですね。

画像

浦和競馬二日目は一転

二日目は2勝一敗でした。これが負→勝→勝なら二連勝なのですが。やはりケン、レース選び大切だと実感しました。明日は二転目からスタートです。それでは。

第七回複勝チャレンジ

第七回複勝チャレンジ一転目
11Rグリューヴルム

今回チャレンジした中原オープンは3歳上オープンのレースで、幅広いキャリアが集まるレースでした。
距離は2000。私が選んだグリューヴルムは前走でユーアオンフリークと激しいおい比べでハナ差二着の馬でした。元々中央でオープンを走っていた馬で転入後も安定して二連続馬券になっていましたし、負けたユーアオンフリークはその後しっかり勝ちきり強さを証明していましたからここでも力は上位だと思いました。

しかし、いざ馬券を買おうと思うと二番のグロリアムンディが目にはいるように。中央での実績は上でしたし、調教もよく、騎手も一流。前走も馬券ですからこれは強いなと。

なぜ、そこまでして結果的にグリューヴルムにしたかと言えば、力差がそこまでないと感じたことと、もしこれですんでで変えて、負けたら悔いが残ると思ったからです。
ですので、私はグリューヴルムを買いました。

結果

二着でした。7馬身つけられての圧倒的二着でした。三着とはクビ差しかなかったですが、4着とは4馬身ついていたので、複勝チャレンジとしては大成功といって良いでしょう。
好位置で進めて、勝ちも狙いながらの的確な騎乗をしてくれた矢野騎手に感謝です。

良かった点と反省点

  1. 懸念の相手まで読めていた
  2. 勝てる理由を明確に持てていた
  3. ライバルは1頭だけだと思えていた

相手がいるとするならグロリアムンディだと思っていたので、展開も読みきれて複勝としては完勝でした。前走の内容とオープン実績から相手は他にいないと思えており、チャレンジとしてはとてもよかったとおもいます。
反省としては相手に大差をつけられるほどの力差を感じきれていなかったことです。そうした誤差が4着などの結果を招いたりするのでその辺の精度を上げたいところです。この調子で次回もがんばりたいとおもいます。

6/16川崎競馬場7~11レース予想

6/16川崎競馬場7~11レース予想本命

7R◎7.シントーハナノラン

転入緒戦で圧勝。佐賀では無双していた素材だけに、力は疑わず。同じ条件継続なら素直に信頼。

8R◎3.イッツアンドレア

未だ馬券はずしなし。二走前は後方からでもなだけに、この条件では勝ち負け継続濃厚。

9Rケン◎12.シスターネビュラ

勝てないけれども大崩もない。条件上がっても相手なりに戦えるのも強さ。ここでは力上位で。

10R◎12.ムーンヘイロー

2000では取り消しを除き2-1-0-0。相手は上がる今回ではあるが、実績内容は勝っても劣らぬ内容で。調教様子良好で勝ち負け。

11R◎3.パイロデキセキ

前走は半馬身のレースに泣いたパイロデキセキ。ライバルの体調戻りきらない今回は同じように進められれば勝ち負けに。

6/16川崎競馬場7~11レース予想印

7R
◎7.シントーハナノラン
○12.クワイトポッシブル
▲3.6.
△4.5.

8R
◎3.イッツアンドレア
○2.コトノサンショ
▲1.5.
△4.9.

9Rケン
◎12.シスターネビュラ
○2.マーゴットエクラ
▲7.9.
△8.11.

10R
◎12.ムーンヘイロー
○3.ダートレイジング
▲1.6.
△4.11.

11R
◎3.パイロデキセキ
○7.トウマ
▲1.4.
△9.10.

函館スプリントステークス回顧

こんにちわ。
今日は宝塚記念ですね。
昨日は函館スプリントステークスでした。

画像
画像

短距離芝なのでどの馬も近走は僅差で可能性アリの難しいレースでした。
一番人気は高松宮記念二着のナムラクレア。これは納得でしょう。阪神カップ、スプリンターズステークスも馬券に絡んでおり順当だと思います。
人気どころは格下ですが連勝中のジューンフレア、愛知杯やシルクロードステークス好走のカピリナ、海外挑戦あけのミリアッドラヴなど。

しかし、既述のようにすべての馬に発馬次第で可能性があるような実にリスキーなレースだったとも言えるでしょう。

そんな中、私はカピリナを選択。
力そのものは既述のようにどの馬にも可能性があるので、選んだ理由は以下

  1. ナムラクレアの過度なオッズ
  2. カピリナの調教内容
  3. ライバルの様子

ナムラクレアは確かに強い馬です。この馬柱の中で言えば確かに一番人気です。しかし、単勝1.7にできる程メンバーは力は離れていません。少しの出遅れや、展開で勝ちにも馬券外にもなるのが短距離ですから、実に危険なオッズといえたでしょう。
その点、カピリナは愛知杯を三着に持ってきていますからこのメンバーでは充分な資格がある。
その上で、調教をみると、戸崎騎手がしっかり乗って状態を確かめています。更に、6/7.11では函館に留まり調整。ここも好ポイントでした。相手は未勝利でしたが一杯の馬を馬なりで軽く交わしていたので、力は出せるとみていました。
ライバルとしてはジューンブレアはまだ重賞の実績に乏しい部分がネガティブでした。結果は勝ち負けで次はと思いましたが、今回はないと思ってました。見くびっていましたね。それは大きな反省点です。
ミリアッドラヴは海外帰り。その一点が大きなマイナスポイントでした。
これが中距離であれば、調教次第でと思いましたが。

結果は見事一着。

画像

今回は結果的に的中することができましたが、正直あそこまでナムラクレアが凡走するとは思っていませんでしたし、ジューンブレアの走りも予想外。
たまたまの的中に思えます。

今日は宝塚記念です。運も味方につけながら頑張ろうと思います。

6/13第二回複勝チャレンジ結果。。。

第二回複勝チャレンジ

6/13大井第6競走
7.コネクトハーツ 1.4~2.2 3人気

画像

このレースはC2二三四の1400mのレースでした。
馬柱から、中心は同条件で前走好走のオールズフェア、少し条件は下がるが成績安定のミッキースバル、条件は上も好走できていない降格組のオグメンタ、サンクスグランパらといった構図でした。
メンバー的にミッキースバルは前目、オールズフェアも好位置形成すると読みました。しかし、降格組のおおい組み合わせなのでこの2頭に全信頼をおけるかというと疑問で、展開は圧勝か、凡退(大荒れ)を予想しました。
大荒れした場合、前崩れが起こり差しの利く馬じゃなければとなり、比較的成績安定のコネクトハーツを推すことに決めました。

結果

結果は四着でした。オールズフェア、ミッキースバルは激しいおい比べでその下メンバーを引き離してのレースで展開詠み失敗。
コネクトハーツは後方から溜めた脚で粘るもクビ差四着。見事一発で終了に。

敗因の考察

  1. 降格組を恐れすぎた
  2. 展開への期待値をはかりまちがえた
  3. 一、二人気がコースはじめてのためケン対象だった可能性

今回は結果だけ見れば1-2人気決着でした。確かに近走実績の安定度だけ見ればそこは間違いなく、選択すべきでしたが、今回は降格組のおおい組み合わせでしたから、根本的な力差で人気が崩れると考えました。
もし、仮にそうだとするならそれはリスクなので、買わない選択肢も十分にありました。しかし、私はその次に力のあるコネクトハーツを選択。もし、それに力と根拠があればいいのですが、今回が初コースというリスクも含めて、ケン対象になるレースだったかもしれません。

次に向けての抱負

やはりこの複勝チャレンジの肝はレース選びにあるとおもいます。ライバルの多さ、もし自分の馬には注文が必要なら、勇気をもってケンするようにしたいと思いました。

おまけ

大井競馬場9R
6.キタノライアン単勝

画像

この日のチャレンジは負けに終わりました。
なので、それとは別に単勝で遊んでました。
一人気マスターキーは実力ずば抜けていたレースでしたが、調教悪いし、体重変化大きいしで負けるなと。
ホントに負けました笑
こんなことがあるのが競馬で、なんかなぁと思った日でした。。。

第一回複勝チャレンジ結果

本日の結果

第9レース
4.リアルモハメド🥉 1.3倍
第12レース
12.ワールドコネクター

第9レース リアルモハメド

第9レースはリアルモハメドでいきました。
前からいく馬がそこまで迫力がないことと、C1でフォレストゲートやエコロタイタンらと際どいレースができていたのと、騎乗は御神本騎手であることに説得力を感じていました。
1頭中央からの馬が気にはなっていましたが、体重増が気になり回避。
展開では後ろからの競馬にはなりましたがなんとか三着に食い込んでくれて、一勝目を獲得できました。

第12レース ワールドコネクター

問題はこの第12レースでした。元々私は12はやらない質なのですが、職場で仕事終わりに先輩のおばさんがやるといいだし。
馬柱みると、サイアンドコーと際どいレースをしているし、転入後はずっと連対していますので、これは固いと思いました。
展開も悪くないレース運びで前目をいき、最後直線で勝負にでるまで完璧でしたが、やはりマイルは長かったか。馬群に沈みました。

今回の反省

  1. やる予定のなかったレースに手を出した
  2. 未知の距離(寧ろ不穏)だったのを無視した
  3. ライバルが多くリスキーだったのを無視した

今回の一番の反省はやる予定のなかったレースに手を出したことにつきます。
仕事終わりに先輩がやるといったときに、馬柱をみて、安易にワールドコネクターに手を出しました。
ワールドコネクターもクアトロ騎手も悪いわけではなかったのですが、負けかたをみると、やはり実力はあってもマイルは長かったしその懸念はあったのに、なんとなくいけそうな気がしてしまいました。外れるときはそういうのが多い気がします。
その点で語ると、マイルでの戦いという枕を敷けばライバルは多かったです。勝ち負けの可能性が全部で三頭超えるようなら、複勝転がしは難しいと思うのですが、その辺も甘かったと思います。

次回への抱負

次回からは予定しているレース以外は対象にしないようにします。見落としがあるかもしれませんし、それで負けたとき悔やんでも悔やみきれません。
また、あくまで自分の中でですがライバルとリスクをハッキリ意識できたレースに手を出そうと思います。
そうでないレースはケンにします。以上を念頭に再チャレンジしようとおもいます。