今回は川崎競馬場距離別の脚質傾向を探っていこうと思う。
調査方法は2025年前期の結果から、1~3着に入った各馬の脚質を集計し、割合を導きだすというシンプルなものである。早速統計を見ていこう。
①900m 全219R
逃91回41% 先70回32% 差36回16% 追16回7%
向正面からスタートし、コーナーを二度回るだけのコース。それだけに逃げが4割も馬券を占領する。先行まで含めれば7割。差しはたまに絡む程度なので、余程の人気馬か、なにか特別な可能性を秘めた馬を三連に組み込む程度にするのが良いだろう。
②1400m 全427R
逃169回39% 先130回30% 差104回24% 追24回5%
900mに比べ、やや差しの決まる割合の増えてきた感じのある1400m。それでも逃げ先行で7割に迫り、差しは四分の一程度。軸で狙うというより、光る脚を持つ馬を単系統の馬券で攻めるほうが良いのだろう。
③1500m 全225R
逃65回29% 先84回37% 差55回24% 追21回 9%
逃げよりも先行が目立ち、追い込みが一割に迫るこのレース。スタートから最初のコーナーまでが長く設定されており、また向正面の長さも大井についで長く、戦術に幅があるのが影響していると思われる。展開予想が重要なコースと言える。
④1600m 全87R
逃26回30% 先30回34% 差22回25% 追9回10%
追い込みが一割に迫り、先行から差しまで満遍なく馬券に絡んでいる。コーナーを回る回数が多いが、直線も長く、ペースがあがりやすいため、最後の差し、追い込みが決まりやすいコースである。展開予想で逃げ先行が多く、しかも優劣がつかないなら差し追い込みを一考。
⑤2000m 全59R
逃10回17% 先22回37% 差21回35% 追6回10%
明確に差しの成績が他の距離よりも多いコース。長い直線を4度走るコースでもあり、ペースも上がる中で、中団で構えて脚を溜められる馬が有利となっているようだ。ペースが早くなるが、距離が長くなる分、馬群も伸びるので差しが馬券に絡むのは10%までといったところ。
統計から見える傾向
統計から見える傾向として、2000mを除けば殆どのレースで逃げ先行が有利ということ。直線が長く、カーブのきつい形状の川崎競馬であるので、直線での攻防が主となり、ペースの向上によって差し追いが決まりにくいことが主な要因のようだった。
ここまで明確に逃げ差しが有利なのはよく解ったのだが、では実際にどのようなシチュエーションで差し、追いが決まるのか。
次回はその点にフォーカスしてみたいと思う。
今回も最後まで見てくださりありがとうございました。