第十五回複勝チャレンジ七転がし目❗

第十五回複勝チャレンジ七転がし目
7/11川崎競馬場
6Rルージュメイベル

画像

選択理由

  1. タイセイシップの対抗であった
  2. C1でのレース内容
  3. C2当該コースでの実績
  4. タイセイシップの大幅体重減

今回のレースはタイセイシップか、このルージュメイベルだと思っていました。

画像

そもそもタイセイシップは当該コースに路線を変えてからひどいレースはしていません。着差が大きい負けかたをしていますが、ハクシュというずば抜けた存在のみで他の馬にはそこまで負けておらず寧ろ好走しています。
そんなタイセイシップに勝ちうるとすればルージュメイベルで、二走前には先着しており、前走はいかせすぎての負けながらC1でそれなりにレースになっていました。今回は当初タイセイシップ狙っていましたが馬体重-10。短距離ならまだしも2000なので急遽ルージュメイベルに変更してみることに。

結果

惨敗。そしてタイセイシップの勝ち。

敗因考察

  1. 元々の予想をかえたこと
  2. タイセイシップに対してルージュメイベルの根拠は薄かった
  3. 低勝率騎手を信頼するに必要な根拠が足りなかった
  4. ケンにすべきレースだった

元々の予想ではタイセイシップでしたが、馬体重で不安を持ち、変更しました。自分なりに構築した基準では馬体重さえ除けばタイセイシップでしたので、その辺悔やまれるところではあります。
このとき、ルージュメイベルへ選択を変更する理由が、タイセイシップの不安であったのが今回の敗因のひとつだと考えられます。ルージュメイベル自体が己の力で勝てるという根拠が集まりきっていない中での選択は迂闊だったようにも思います。
確かに下のクラスでは好タイムがあるし、馬場の相性もいいのですが、C1での敗戦も今一つ根拠に乏しく、タイセイシップに先着したレースも僅差。ビシッとした根拠を持てなかった。タイセイシップはその後もハクシュ以外には力を示していましたし、調教でも格上と併せて互角だったり。その差はありました。
ただ、一方で、今回は重馬場にも関わらずタイセイシップ自体普段よりタイムが遅く上がりも41秒と決して早くなく、タイセイシップが調子を落としてるという予想もあながち間違いではなかったでしょうから、なにはともあれ、レース選択自体間違えていた可能性もあります。本命が馬体重大幅減ならケンという鉄則を守れなかったのも敗因のひとつだとおもいます。
そして何より、不調な馬でも勝ちきる騎手の力量差。複勝チャレンジでは敗けは許されませんから、この辺の見極めが必須です。
櫻井騎手は継続していましたが、確実に馬券に絡むという信頼には未だ乏しいというのが現状でしょう。

第十五回複勝チャレンジを終えて

今回は七転がし目で残念ながら敗退となりました。しかし、ここまで四転がしが最高でしたのでうまく行ったのではないでしょうか。
ここまでやってみて、自分なりに複勝チャレンジで負けないためのリスト作りをしある程度可能性を高める基準を持てたのが勝因のひとつにおもえます。
また、そうしたなかで比較的自信を持てるようになってきたことと、今回は一線級の騎手以外でも勝利することができたなど成長を感じることもありました。
まだまだ実力は乏しくチャレンジの最終目標達成には遠いですが、もっと競馬が楽しめるよう、そしていつか多くの人の参考になる理論を形成できたらよいなともおもいます。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です